
初回ヒアリング(時系列ヒアリング・特性分析・心理分析・原因特定・プログラム内容の確定)→ プログラム開始(面談平均110分7回・特性がある場合は8回)→ プログラム終了→ ホームワーク及び行動療法・要因分析療法の行動化を開始(ご自身が行って頂く日々の課題です)→ 継続カウンセリング(1回目80分、2回目以降は50分)
※継続カウンセリングは2週間おきから開始し、3週、4週と安定度と課題をクリアーしていき段々と間隔を空けていきます。→ 症状や性格の修正が完了し卒業
※重要
東北地方で根本的解決のカウンセリングや相談を行っているのが当所のみであることや、要因分析療法を受けるために全国からお申込みがあるため常に混み合っております。
初回予約時に初回ヒアリング・プログラム・継続カウンセリング(数か月分)を予約されないと長期間お待ち頂くこともあります。必ずインフォメーションで予約状況をご確認の上、先約するようにして下さい。(混み合う時は6か月待ちとなりますので、初回ヒアリングお申込みから当日まで6か月、そこからプログラムお申込みと開始まで6か月、継続カウンセリング1回目まで6か月と都度予約を取るとスタートまでに1年半かかります。)
※夫婦相談や不登校相談など仙台家庭問題相談センターのメニューは一部異なりますので仙台家庭問題相談センターHPをご覧下さい。

【初回カウンセリング】
>診察(視診、問診、聞診)
ご自身の「1.抱えている具体的な問題」「2.身体症状・投薬状況の確認」「3.性格・人格・特性・病状重度」を分析・ヒアリングいたします。
※初回面談を行わないとプログラム内容が決まりません。
※カウンセリングは基本的に未就学児童以外、ご本人のみとなります。身体障碍者など介助が必要な場合は除く。
>療法項目の決定とご説明
初回時に具体的な問題と課題の解決方法、自身の身体症状がどれくらいの期間で軽減・寛解・完治していくのか予測しご説明差し上げますので、これからどの様なカウンセリングと相談をしていき解決・完治するのか具体的に理解できます。
【プログラム開始】
>治療前準備
2回目以降のカウンセリング・相談は、専用プログラム(要因分析療法)を行います。
プログラムは基本回数110分7回が平均となります。(特性がある場合は110分8回)となります。期間は1か月弱で終えるのが最も効果が高いです。間隔が空きすぎると効果が薄れたり復習が必要になり回数が増える場合があります。
※家族のサポートが必要と判断される場合は、家族(親)も本人を支えるためのプログラムを受講頂きます。
全ては、問題を抱え、それに対応出来ずに身体症状に現れます。つまり、「問題を解決する」「身体症状・疾患を治す」「同じことがまた起きても問題に対応できる術・心・方法を養う」カウンセリングが必要なのです。これを行う為に必要なのが「問題解決型カウンセリング・要因分析療法」となります。
幼児期から青年期後期まで、また現在に至るまでの出来事を振り返り、悩みの原因ときっかけをみつけ、性格のクセ(捉え方の傾向)を知り、心の再構築を行っていきます。特性(ASD・ADHD等)に対する対処法や具体的な方法を教え対応可能にしていきます。また、問題を分析し説明を行い解決に導きます。
※注意:一般的な心理カウンセリングルームでは幼児期しか行いません。
症状に合わせた独自のプログラムがあるのは当所のみです、このプログラムがあるため他所よりも早く良くなります。
【継続カウンセリング】
>治療開始
プログラム終了後は継続カウンセリング・継続相談に入ります。継続1回目は80分、以降は50分となります。
最初は2週間おき、2週間おきが安定したら3週間、4週間、1か月半と間隔が段々と空いていきます。
認知行動療法の状況確認(ホームワーク、認知指数の変動確認)と各精神療法、心の状態の再確認を行います。
各回、次回の課題を与えられますので、課題をクリアーし、次のステージに進んでいきます。
完治までの期間を逆算し、計画的に課題をこなし修正していきますので無駄のないカウンセリングです。
※全国からお申込みがあるためすぐに日程が埋まります。継続予約は必ずご自身でインフォメーション(予約状況)をご確認頂き事前予約をお願い致します。



メール・お電話にてご希望のお日にちや時間帯を教えて下さい。
※メールでのお申込みは優先されるため、早い日程でご予約可能です。また、日程変更やキャンセルなどが発生した際には、空き状況のお知らせが入りますので便利です。
・予約状況の確認はこちら>>
【特記】
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大による全国への緊急事態宣言の発令を受け、弊社ではサービス運営継続ならびに弊社パートナー(従業員)の安全確保を目的として【2020年4月27日(月)10:00】を以って、お電話でのサポートを当面休止させていただきます。


注意:フォームからの送信のみ、日程提示やご質問のみでは予約完了となりません。予約完了メールが届いて予約完了となります。
※フォームへのメッセージではなく、必ずメールアドレスへのご返信をお願い致します。
※メールにはお名前をフルネームにて付記をお願い致します。セキュリティ上、お名前が無いと受信ボックスから除外されます。
※日程変更の場合は必ず元の日程と変更後の希望日程をセットでお知らせください。
【電話・LINEカウンセリングの場合】
カウンセリング用の電話番号・LINEのIDがメールにて届きます。
※重要※ 予約日までの期間について


コロナウィルスに対する対策として手の消毒をお願いしております。まずは、手の消毒をお願い致します。担当の心理士から名刺を差し上げご挨拶せて頂きます。他所とは比較にならない程のハイクオリティなルームを作りました。一脚7万円の椅子は座り心地もそうですが、疲れを感じない心地の良い椅子です。ゆったりとリラックスしてカウンセリングを受けることができます。お客様が気を遣わずリラックスした状態で症状やお悩みをお話し頂けると思います。
※申込書記入とお支払いについて
※コロナウィルスに関する入所規定(必須確認事項)
【ヒアリングとケアプラン】
身体の状態(投薬している場合はお薬の確認)・心の状態、時期や出来事についてのヒアリング・心理分析等を行います。初回の段階で症状と原因の特定を行い、今後のケアプランについてお話しさせて頂きます。
※基本的に初回で原因の特定を行います、原因を特定しないと今後のカウンセリング内容とプログラムが決まらずプランを立てられません。
※継続カウンセリングの場合は、心理療法・各プログラム・心理カウンセリングを行っていきます。
【お会計】
カウンセリング開始前にお会計となります。


初回の場合は、次回予約の取り方や不明点についての質疑応答を行います。
2回目以降の場合は、今後の心理療法や日々の過ごし方、落ち込んだ際の対処法など具体的なアドバイスを致します。
【次回予約について】
当日に、次回予約することが可能です。日程の確認が必要な場合や検討してから決めたい方のために、心理士側から次回予約を促すことは基本的にありませんのでご安心ください。

子どもの自殺未遂など相当の緊急性がある事案や病院などから退院し間隔を空けずに受診しなければならない事案など相当な緊急性がある内容が申込まれた場合、先約者全員の日程調整を行う場合があります。
何パターンもの組み換えを想定し平均60名程にご協力頂き調整を行いますが、組み換えが不可な場合は、先約者のスケジュールを消失処理(キャンセル処理)させて頂かなければなりませんのでご了承下さい。
命を第一優先でご協力をお願い致します。